生活習慣病とは

過食や偏食などの食事の乱れ、運動不足、日々のストレスなどの生活習慣が、発症や進行に関与する慢性的な疾患を生活習慣病と言います。なお生活習慣病とは、ひとつの病気を指して呼ぶ名前ではなく、高血圧・糖尿病・脂質異常症・高尿酸血症などに代表される、様々な病気を総称した呼称です。

生活習慣病は自覚症状がほとんどないという特徴があります。そのため、気付かないうちに高血圧・糖尿病・脂質異常症・高尿酸血症が進行し、動脈硬化を起こし、狭心症や心筋梗塞などの心血管病や脳卒中を引き起こすということも少なくありません。定期的な受診は欠かせません。

生活習慣病

生活習慣の見直しが大切

いくつかの生活習慣病を患うようになると、心臓病や脳卒中を発症するリスクはさらに高まり、生命にも関わってきます。

予防対策には次のようなものがあります。「飲み過ぎ、食べ過ぎへの注意、バランスの良い食生活に努める。」「肥満は生活習慣病を招きやすい原因となるので、体重の変化に気をつける。」「適度な運動を習慣にする。」「禁煙・節酒に努める。」「十分な睡眠をとり、リラックスした日々を過ごすようにする。」

日頃の生活習慣を見直し、その上で適宜治療薬を使用しながら、うまく付き合っていくことが大切です。年齢や健康状態、合併症の有無によって治療目標は変わります。

糖尿病とは

血糖値が上がり、尿中に糖が出てきてしまう病気です。血糖値が上がる原因は、血糖値を下げるホルモンであるインスリンの分泌量が減少する、あるいは効きが悪くなることによります。

私たちが食事をすると血糖値が上昇しますが、インスリンの機能が正常に働いていれば、その後血糖値は下がります。しかし、何らかの原因があってインスリンの働きが正常でなくなると、ブドウ糖はうまく処理されず血液中に残るようになり、血糖値の高い状態が続くようになります。この状態が長期的に続くと、血管がダメージを受けるために合併症を引き起こすようになります。

糖尿病は主に2つのタイプに分類されます。1つ目は、体の中で膵臓の中のインスリンを出す細胞を攻撃する因子が産生されて、膵臓が破壊され、どんどんインスリンが出なくなってしまうタイプです。1型糖尿病と呼ばれ、ほとんどの人にインスリン注射が必要となります。

一方、2型糖尿病は最も頻度の高い糖尿病で、糖尿病患者の実に9割以上の方が、2型糖尿病に当てはまります。肥満・運動不足によりインスリンの効きが悪くなってしまい、膵臓のインスリンを分泌する力が低下する病気です。治療は食事療法、運動療法、経口薬、インスリン治療など様々です。

常に血糖値が高い状態が続くと、血管がダメージを受け動脈硬化が進みます。すると細かい血管が詰まりやすくなり、「糖尿病性網膜症・糖尿病性腎症・末梢神経障害」を発症しやすくなります。眼の奥での出血による失明や、糖尿病性腎症による腎不全や人工透析、末梢神経障害による冷えやしびれ、痛みを感じにくくなることによる足の壊疽、切断に至ることもあります。これらは生活の質(QOL)に多大な影響を与えます。さらに大血管障害(心筋梗塞、狭心症、脳卒中など)を起こすこともあります。いずれの合併症も症状がほとんどなく、ある日突然襲ってくることが多いです。

しかし、食事療法や運動療法による生活改善、あるいは薬物療法などによって血糖値をコントロールし、同時に体重や血圧、血中脂質も良好な状態を維持することができれば、合併症を起こさずに健康を保つことは十分に可能です。

高血圧とは

血圧とは心臓から全身へ血液を送り出す際に、血管の壁を押す力です。血圧が過度に上昇した状態を高血圧といい、収縮期血圧(上の血圧)と拡張期血圧(下の血圧)のどちらか一方、あるいは両方が140/90mmHgと定義されています。日本人のおよそ3人に1人が高血圧とされますが、加えて高血圧を認識していない方、未治療の方も多いと言われています。

血圧が高くなるほど、脳心血管病、慢性腎臓病などにかかるリスク、および死亡リスクは高くなり、日本において高血圧に起因する脳心血管病死亡者数は年間約10万人と推定されています。適切な診断と治療が重要です。

高血圧は原因がはっきりしない本態性高血圧と原因が特定できる二次性高血圧に分けられます。9割の方が本態性高血圧であり、生活習慣や遺伝的因子により発症します。一方、二次性高血圧は若年者に多く、血圧を上昇させるホルモン異常や睡眠時無呼吸症候群、心臓・腎臓・血管などの病気で起こります。それぞれ治療法が異なり、二次性高血圧は治癒が期待できる高血圧です。健診で血圧が高いと言われたら、最初に二次性高血圧の除外をすることが重要です。

血圧の目標値は年齢・健康状態・合併する病気などにより、目標が異なります。それぞれの患者さんに合った目標を設定することが大切です。まずは、毎日血圧を測り、自分の血圧のパターンを知ることから始めましょう。

治療は生活改善が基本となります。減塩・減量・運動の推進・節酒・禁煙を中心に行います。減塩は1日6g未満を目標としますが、日本人の塩分摂取量は1日約10gと言われており、薄味に慣れる必要があります。生活習慣の修正をしても効果が乏しい場合や、重度の高血圧、合併する病気のリスクが高い場合などは、薬物療法が検討されます。降圧薬には多くの種類がありますので、患者さんに合わせて調整されます。

脂質異常症とは

血液中には脂質としてコレステロール・中性脂肪・リン脂質・遊離脂肪酸の4種類が存在します。脂質異常症とは、血中の脂質の濃度が慢性的に高すぎる状態、もしくは低すぎる状態を言います。自覚症状はほぼ見られませんが、放置すれば動脈硬化が進行して脳心血管病を起こしやすくなります。

脂質異常症の中でいわゆる高脂血症は、①LDLコレステロールが多い、②HDLコレステロールが低い、③中性脂肪が多いの3つのタイプに分かれます。
LDLコレステロールは、多すぎてしまうと血管にコレステロールを蓄積させ、動脈硬化を起こすようになるため、悪玉コレステロールと呼ばれています。そのまま放置すると血管が狭くなったり、詰まったりします。HDLコレステロールは血管壁に余ったコレステロールを肝臓へ戻し、動脈硬化を進行させないように働くので、善玉コレステロールと呼ばれています。中性脂肪は多くなりすぎると肥満と脂肪肝を来たし、動脈硬化を引き起こすもとになります。

大部分の高脂血症は体質・生活習慣(食事・運動・体重)が主な原因で発症します。
高LDL(悪玉)コレステロール血症の方は、コレステロールや飽和脂肪酸を多く含む食品の食べる量を減らし、食物繊維と植物性脂肪を多く含む食品を増やします。一方、中性脂肪が高い方は、糖質の多い食品やアルコールを控える必要があります。

生活習慣の改善でも効果がみられない場合は、コレステロールや中性脂肪を低下させる薬物療法が行われます。

高尿酸血症(痛風)とは

高尿酸血症とは、血液中の尿酸値が高い状態です。尿酸が過剰になると、体内で析出して結晶を作ります。尿酸の結晶は足の親指の付け根に形成されることが多く、赤く腫れて激しい痛みを引き起こします。これが痛風と呼ばれる病気です。

この痛みは到底耐えられるものではなく、多くの患者さまはこの症状が出た後に来院されます。高尿酸血症を痛みが出た後もなお放置した状態にしておくと、腎臓障害などを引き起こすこともあります。

高尿酸血症はアルコールや肉を多く摂取するといった生活習慣と密接に関連していると考えられます。こうした生活習慣は、高血圧・糖尿病・脂質異常症・肥満などとも関連しており、動脈硬化を進展させないという点からも治療を行う必要があります。

治療は食事・運動療法・薬物療法を中心に行われます。痛風発作の有無や、高尿酸血症のタイプにより、適切な治療薬の選択は異なります。